鍋
自分が持っている鍋2種類。
一つは南部鉄の万能鍋で、四角くて深さがあるけれど、フライパンのように使ってます。
ももに野菜炒めを作ったり。
もう一つは、ホウロウの小さい鍋で、スープを作ったりご飯を炊いたり。
ご飯で言えば1合が炊ける大きさの小さいヤツです。。

南部鉄の黒いヤツは蓋が付いてますが、使ったことは無いです。この蓋で焼き物も出来ます。
使い終わったらグレープシード油を塗って保管するのですが、グレープシード油の様な乾性油
は、空気と反応して固まる性質があって、これが表面に固着してくるとコーテイン具したように
焦げ付きや錆を防いでくれます。あくまでも保管用の保護オイル。
炒め物をするときはオリーブオイル使います。
小さいヤツも鋳物をガラスでコートしてあるのでけっこう重いです。
南部鉄も重いのすが。
どちらも手入れと適正な使い方で長持ちします。
南部鉄は100年はもつと言われてます。
ホウロウのは生涯保証が付いてます。持ち主の生涯なのか物の生涯なのか分からないけれど。
強火で使わない、使い終わっていきなり水を掛ける等の急冷させない。などの制約がありますが。
休日にしか使わないので、使用頻度は低いのですけれど。
一つは南部鉄の万能鍋で、四角くて深さがあるけれど、フライパンのように使ってます。
ももに野菜炒めを作ったり。
もう一つは、ホウロウの小さい鍋で、スープを作ったりご飯を炊いたり。
ご飯で言えば1合が炊ける大きさの小さいヤツです。。

南部鉄の黒いヤツは蓋が付いてますが、使ったことは無いです。この蓋で焼き物も出来ます。
使い終わったらグレープシード油を塗って保管するのですが、グレープシード油の様な乾性油
は、空気と反応して固まる性質があって、これが表面に固着してくるとコーテイン具したように
焦げ付きや錆を防いでくれます。あくまでも保管用の保護オイル。
炒め物をするときはオリーブオイル使います。
小さいヤツも鋳物をガラスでコートしてあるのでけっこう重いです。
南部鉄も重いのすが。
どちらも手入れと適正な使い方で長持ちします。
南部鉄は100年はもつと言われてます。
ホウロウのは生涯保証が付いてます。持ち主の生涯なのか物の生涯なのか分からないけれど。
強火で使わない、使い終わっていきなり水を掛ける等の急冷させない。などの制約がありますが。
休日にしか使わないので、使用頻度は低いのですけれど。
スポンサーサイト