「あなたのブログタイトルの由来は何ですか?」
「華胥の遊迷」ですね。
本来は「華胥の夢」と書きますが、白昼夢という意味合いで付けたのです。
元々の意味は、
よい夢のこと。中国最初の天子といわれる黄(こう)帝が、天下の治まらぬことを心配し、3か月もの長い間、政治を断念していたある日のこと、昼寝をして理想郷に遊んだ夢をみた。この理想郷が華胥氏の国で、この国では何年も自然無為、民人は無欲で、生死にも心を煩わされず、物に執着することもなく、空を自由自在に飛行するなど、すべてに超然としていられる楽しい国であった。夢覚めてのち、黄帝は大いに心に悟るところがあり、以来、天下がよく治まるようになった、とある『列子』黄帝篇(へん)の故事による。「華胥の国」は理想郷の異称でもあり、転じて「華胥の国に遊ぶ」といえば、よい気持ちで昼寝をすることをいう。
それと、小野不遊由美さんの小説「十二国記」の10巻目に「華胥の幽夢」
という短編集があって、十二国記好きだから付けたいタイトル。
「ゆめ」の漢字をどうしようかと迷っていたのですが、
いきものがかりの「ブルーバード」の歌詞の中の「遊迷から目覚めて…」
の遊迷の字をいただきました。
スポンサーサイト