fc2ブログ

象、鶴

象の方は試行錯誤して、何となくこんな感じかなくらいにはなったかな。
見本とはちょっと形が違うような気がするのですが。
試行錯誤の爪あと、こうしてみるとかなり皺がよってますね。
DSC00818.jpg


そして変形鶴。
一般的な折鶴と基本的には同じなのですが、変形して折った物です。
前に重心が掛かる様にして、翼を大きめにしていう感じで。
普通の折鶴を飛ばすと縦方向に回転してしまうのを、真っ直ぐ飛ぶようにしたと書いてありました。
たしかに真っ直ぐには飛ぶものの、紙飛行機の様には飛びません。落ちる様に滑空するという感じか。

DSC00819.jpg

ゾウ

今度はゾウ。
実はゾウその1とゾウその2があたのですが、その2が折れなくて断念。
そのうち再チャレンジしたいです。

その1と2では格好が違うのです。
テーマは同じ座布団折りです。

DSC00814.jpg

こんな感じになりました。

キリン

今度はキリン。
まだまだ入門編が続いてます。今回のテーマは沈め折り。
船の形から内側に押し込むように折って行きます。

で出来たのが、
DSC00199.jpg
こうなりました。

今はORIGAMIというエヒメ紙工の製品を使っているのですが、少し厚みが有るので複雑な折りになっていくと辛くなるかも。
いまのうちに薄い紙に慣れていこうかな。
単純な折だと暑い紙の方が誤魔化しが効くのですが。

折り方の練習から。

上はいびつな形になった仕切り箱。
これは折り鶴の基本形を使って、4方向に引っ張って作る形です。

DSC00801.jpg

左は巻貝で、三等分と直角二等辺三角形。
三等分の方法は色々あるのですが、芳賀定理と呼ばれているものを使っているそうです。
http://www.origami.gr.jp/Archives/People/CAGE_/divide/02.html
三角形は折っていく三角形を1/2にしていくと巻貝の様に丸まっていくのです。

右はサンタクロース
インサイドアウトといって裏側を外に出すように折る事で紙の色の違いを出す折方だそうです。

先に作ったネズミとリスは基本的な折り方の組み合わせで、折り方に慣れようという物でしたが。

入門編はあと3作品程続きます。

リス

今度はリスの折り紙。

左が前に作ったネズミで、右がリスです。

DSC00089.jpg

折り方が前に作ったネズミに近かったのでわりとすんなり出来ました。

自分にとってのリスのイメージは、クッピーラムネにパッケージです。
実物はあまり見た事が無いので。
プロフィール

気界

Author:気界
日々のつぶやきなど普段感じたこと思った事やった事を書いています。ツッコミヨロシクです

リンク
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
カテゴリ
最新コメント
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧
最新トラックバック
FC2カウンター
QRコード
QRコード
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: