fc2ブログ

名古屋市役所本庁舎

名古屋市民ではないので、あまり縁のない場所ではありますが、名古屋市役所本庁舎です。

まずは中央階段
DSC00585.jpg

そして中央廊下
DSC00574.jpg

DSC00577.jpg


廊下もですが、特に中央階段は撮影ポイントとして映画やドラマなどによく使われるみたいです。


そして市長室。
DSC00604.jpg

議場。ここは地方TVニュースなどで時々議会の様子が報道されたりしますから、一番馴染みの場所かも
DSC00614.jpg

そして議場内の記者席

DSC00616.jpg




美術館にあった影で遊ぼうみたいな撮影スポット。



光の3原色を使った影。
DSC00568.jpg
3方向から赤、青、黄の光が1点に集まって白い光に見えているけれど、手をかざすと色の付いた影が。


DSC00569.jpg
スクリーンに斜め方向から映されたみたいな建物のマッピング。
間に立って自分の影を自分で写すみたいな。

ご当地ナンバー

通勤途中、目の前の車のナンバーが気になって撮りました。

SN3V0070.jpg
※運転中の撮影は大変危険です。

一瞬、富山だと思ったら富士山ナンバーでした。
調べてみると富士山周辺地域のご当地ナンバーで山梨、静岡の両方の運輸支局で発行されているのですね。
山梨が、富士吉田市、富士河口湖町、西桂町、忍野村、山中湖村、鳴沢村、道志村
静岡が、富士宮市、富士市(11/1に富士川町を合併予定)、御殿場市、裾野市、小山町、芝川町
が対象地域だそうです。

ちなみに自分の地域は、「岡崎」のご当地ナンバー対象地域なのですが、自分の車を登録した時はまだ無かったので「三河」ナンバーのままです。
現在は、
仙台、会津、つくば、那須、高崎、川越、成田、柏、金沢、諏訪、伊豆、豊田、岡崎、一宮、鈴鹿、堺、倉敷、下関
と富士山の19ナンバーが有る事になるのですね。うち愛知には3つ、豊田、岡崎、一宮があるから多いのか。
愛知県内に通常のナンバーも4つあって7種類になってますから。

おまけ

写真色々。豊川稲荷より。

DSC00556.jpg

出入り口の門
DSC00537.jpg


山門
DSC00540.jpg


霊狐塚~奉納された狐たちみたいです。
DSC00563.jpg

ガイドの説明によると

昨日の記事に写真をアップしておきました。

で続き。
ガイドの説明を聞きながらとった写真です。

DSC00542.jpg
これは鋳造ポストで現役で使われているもののうち、最古といわれているとか。
ボランティアで3人の人が来てサビサビだった物を磨いて色を塗っていたとか。

DSC00543.jpg
こちらは仏舎利で御釈迦さんの遺骨が納めてあるとか。横の松は樹齢400年になると言ってました。

DSC00545.jpg
こちらのソテツは樹齢350年と言ってました。

DSC00554.jpg
渡り廊下でガラスは昭和初期のモノで今はこういうガラスを作る職人さんが居ないとか。
廊下は鴬張りになっているものの、早朝に鳴るのは迷惑だからと釘で留めて鳴らない様にしたとか。

以上は何処かのツアーで説明していたガイドさんの話を便乗で聴いた物です。
プロフィール

気界

Author:気界
日々のつぶやきなど普段感じたこと思った事やった事を書いています。ツッコミヨロシクです

リンク
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
カテゴリ
最新コメント
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧
最新トラックバック
FC2カウンター
QRコード
QRコード
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: