影
ご当地ナンバー
通勤途中、目の前の車のナンバーが気になって撮りました。

※運転中の撮影は大変危険です。
一瞬、富山だと思ったら富士山ナンバーでした。
調べてみると富士山周辺地域のご当地ナンバーで山梨、静岡の両方の運輸支局で発行されているのですね。
山梨が、富士吉田市、富士河口湖町、西桂町、忍野村、山中湖村、鳴沢村、道志村
静岡が、富士宮市、富士市(11/1に富士川町を合併予定)、御殿場市、裾野市、小山町、芝川町
が対象地域だそうです。
ちなみに自分の地域は、「岡崎」のご当地ナンバー対象地域なのですが、自分の車を登録した時はまだ無かったので「三河」ナンバーのままです。
現在は、
仙台、会津、つくば、那須、高崎、川越、成田、柏、金沢、諏訪、伊豆、豊田、岡崎、一宮、鈴鹿、堺、倉敷、下関
と富士山の19ナンバーが有る事になるのですね。うち愛知には3つ、豊田、岡崎、一宮があるから多いのか。
愛知県内に通常のナンバーも4つあって7種類になってますから。

※運転中の撮影は大変危険です。
一瞬、富山だと思ったら富士山ナンバーでした。
調べてみると富士山周辺地域のご当地ナンバーで山梨、静岡の両方の運輸支局で発行されているのですね。
山梨が、富士吉田市、富士河口湖町、西桂町、忍野村、山中湖村、鳴沢村、道志村
静岡が、富士宮市、富士市(11/1に富士川町を合併予定)、御殿場市、裾野市、小山町、芝川町
が対象地域だそうです。
ちなみに自分の地域は、「岡崎」のご当地ナンバー対象地域なのですが、自分の車を登録した時はまだ無かったので「三河」ナンバーのままです。
現在は、
仙台、会津、つくば、那須、高崎、川越、成田、柏、金沢、諏訪、伊豆、豊田、岡崎、一宮、鈴鹿、堺、倉敷、下関
と富士山の19ナンバーが有る事になるのですね。うち愛知には3つ、豊田、岡崎、一宮があるから多いのか。
愛知県内に通常のナンバーも4つあって7種類になってますから。
ガイドの説明によると
昨日の記事に写真をアップしておきました。
で続き。
ガイドの説明を聞きながらとった写真です。

これは鋳造ポストで現役で使われているもののうち、最古といわれているとか。
ボランティアで3人の人が来てサビサビだった物を磨いて色を塗っていたとか。

こちらは仏舎利で御釈迦さんの遺骨が納めてあるとか。横の松は樹齢400年になると言ってました。

こちらのソテツは樹齢350年と言ってました。

渡り廊下でガラスは昭和初期のモノで今はこういうガラスを作る職人さんが居ないとか。
廊下は鴬張りになっているものの、早朝に鳴るのは迷惑だからと釘で留めて鳴らない様にしたとか。
以上は何処かのツアーで説明していたガイドさんの話を便乗で聴いた物です。
で続き。
ガイドの説明を聞きながらとった写真です。

これは鋳造ポストで現役で使われているもののうち、最古といわれているとか。
ボランティアで3人の人が来てサビサビだった物を磨いて色を塗っていたとか。

こちらは仏舎利で御釈迦さんの遺骨が納めてあるとか。横の松は樹齢400年になると言ってました。

こちらのソテツは樹齢350年と言ってました。

渡り廊下でガラスは昭和初期のモノで今はこういうガラスを作る職人さんが居ないとか。
廊下は鴬張りになっているものの、早朝に鳴るのは迷惑だからと釘で留めて鳴らない様にしたとか。
以上は何処かのツアーで説明していたガイドさんの話を便乗で聴いた物です。