fc2ブログ

大江戸しんぐらりてぃ

大江戸しんぐらりてぃ   夜来風音 (やらい・かざね)

延宝7年、水戸藩主の光圀にとって発見された膨大な木片に漢文で書かれた人麻呂歌集。
研究者による解読が試みられるが、算術者がきその規則性のある方程式ではないと。

その規則性を元に長屋を作って紙を順番に受け渡すことで出来る巨大な計算機を完成される
のですが。
長屋に集められたのは貧乏版の47人。読んでいてこのあたりから怪しいなとは思ったのですが。
なにせ47人ですから。その武士のレーダー的存在に大石が出て来たので、やはりそうかと。

やがて幕府と対立する存在になって幕府は存亡に危機に。
後の世にはこれが矮小化されて語り継がれているとか。

みたいな。
14のSFに載っていた一遍です。
歴史物SFでは、戦国ものは多いけれど、江戸時代の物はあまり見ないかも。
スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

No title

お正月に忠臣蔵をず~~~~とみてたことがあって、、
その後、お茶に行ったら
47の花びらの書かれた棗が出てて 赤穂老子は日本人にとってとくべつみたいですね。

一度は泉岳寺にも行きたくて、なかなかいけずじまいになってます。








「「

hippoponさん

父が時代劇が好きだったので付き合って見てました。
忠臣蔵といえば、大石内蔵助が携帯電話を拾って未来の歴史を聞きながら討ち入りを果たす携帯忠臣蔵という映画がありました。

No title

江戸時代は、大奥なら面白い話になるでしょうね。
江戸時代もいろいろと出来事がありますが、戦国時代と比べて地味かもしれません。

ジュリアルーシュさん

大奥は映画では幾つか有りますね。
幕末辺りでもけっこう話があったかも幕末未来人とか。
プロフィール

気界

Author:気界
日々のつぶやきなど普段感じたこと思った事やった事を書いています。ツッコミヨロシクです

リンク
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
カテゴリ
最新コメント
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧
最新トラックバック
FC2カウンター
QRコード
QRコード
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: